最近よくテレビやネットなどで見かける遺伝子検査。
みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
とは言っても、遺伝子検査はまだ一般的に有名ではありません。
「何がわかるの?」
「どうやって検査するの?」
「検査するにしても、何か少し不安」
そう思っている人の方が多いのではないでしょうか。
しかし実際はリスクなど全くなく、むしろ自分の体に関する有益な情報を知ることができます。
今回は遺伝子検査の基本的な知識から検査方法まで、詳しく説明します。
遺伝子検査という言葉は以前から聴いたことがあったけど内容がよくわからない、という方はぜひ参考にしてください。
遺伝子検査とは
遺伝子検査とは、自分の遺伝子情報を解析して、体質や特徴、病気のかかりやすさなどを知ることができる検査です。
これらの情報を把握しておくことで、潜在的にかかりやすい病気を未然に防ぐ対策がしやすくなるのです。
最近は技術の進歩のおかげで検査にかかるコストが下がり、医療機関を通さなくても遺伝子検査が受けられるようになりました。
そのため、テレビやネットでも紹介されるようになり、一般的にも認知されはじめたのです。
遺伝子検査とDNA鑑定の違い
遺伝子検査とよく似たものに「DNA鑑定」があります。
非常に混合しやすいこの二つですが、得られる情報に違いがあります。
前述の通り、遺伝子検査とは自分の遺伝子情報を調べてより良い健康管理をしたり、病気を未然に防ぐものです。
一方で、DNA鑑定とはあなたと特定の人物との血縁関係を知るために行います。よく刑事ドラマなどで出てくるものと一緒です。
この二つは似通っていますが、その目的に大きな違いがあるのです。
遺伝子検査でわかること
遺伝子検査でわかることは、検査方法や検査キットの種類によって様々です。
検査キットで調べられることの範囲は、グレードが上がるにつれて増えます。
例えば、安いものだとがんの項目だけを検査するキットなどがあります。胃がん・肺がん・乳がんなどといった、がんへのリスクを幅広く知ることができます。
反対に比較的グレードの高い検査だと、がんに加えて生活習慣病や体質検査などへのリスク検査を行い、その結果を紙のレポートで受け取ることもできます。
以下は調べることができる項目の代表的なものです。
- がん
- C型肝炎
- 心筋梗塞
- 糖尿病
- 骨粗しょう症
- 痛風
- 歯周病
- アルコールとニコチンに対する耐性
などといった、健康を保つうえで把握しておいて損はない情報を知ることができます。
さらに、祖先の特徴や自分のルーツを調べられる遺伝子検査もあります。
人間の細胞内には「ミトコンドリア」という細胞小器官があり、これを分析することであなたの祖先のグループを調べることができるのです。
この「ハブログループ」と呼ばれる祖先のグループがわかると、そばかすのできやすさや、脱毛症への耐性などもわかります。
遺伝子検査の方法
遺伝子検査の方法にはいくつかの種類があります。
代表的なものは以下の通りです。
- 血液
- 口の中の粘膜
- 尿
- 爪
- 毛髪
- 唾液
このようなサンプルを採取して、そこからDNAを抽出し、精製します。
その後、DNAを増幅する過程を経て、検出と解析が行われます。
解析で読み取られたデータは、遺伝子検査用の特殊なソフトウェアにかけられ、専門医によって遺伝子型が特定されます。
遺伝子検査キットの場合は、検査方法がとても簡単です。
病院での遺伝子検査のように採血も必要なく、手軽に検査ができますね。
まずは遺伝子検査キットを提供しているウェブサイトなどから申し込みを行い、キットの到着を待ちます。
届いた検査キットを使い、唾液などを採取して業者へ返送します。その後業者は上記のような解析を行い、検査結果を送付してくれます。
全体のプロセスにかかる期間は、おおよそ数週間から2カ月ほどかかりますので、辛抱強く待ちましょう。
こんな人にオススメ!
遺伝子検査は、ガンや生活習慣病といった疾患に対する遺伝的リスクをよく理解することができるため、生涯ずっと健康でいたいと考えている人にオススメです。
病気にかかるリスクを軽減するには、毎日の習慣を改善するのが最もいい方法です。
遺伝子検査を行えば、その改善法に関するあなた向けの詳しいアドバイスがもらえるうえ、発症リスクの高い病気がわかるため、身につければいい生活習慣が明確になるのです。
また自分の体に興味がある方にも最適でしょう。
祖先のルーツを調べることで、鼻筋・胸のサイズ・身長・髪の毛の明るさなどがどうなる傾向にあるのかもわかります。
まとめ
以上が遺伝子検査とは何かの概要です。
まとめると、
- 遺伝子検査とは自分の遺伝子情報を調べること
- 検査をすると病気へのリスク・祖先の情報などを知ることができる
- 検査サンプルとして爪・唾液・髪の毛などを使う
- 身につけるべき生活習慣が的確にわかるため、健康を保ちたい人にオススメ
ということになります。
コメントを残す